

TOEIC受験をした事ない人や、慣れていない人であれば、そんな不安もあることでしょう。

そこで今回は、上記の通り受験歴も10回以上、たくさんTOEICを受験してきた私が「TOEIC当日のスケジュールと実力を出しきる為の対策」と題しまして「当日注意するべきポイント」について書いてみようかなと思います。
当たり前の内容も多いのですが、意外と「気にせずにいたら大ピンチ!」みたいなこともあるので、ここでまとめておこうと思います。
TOEIC当日のスケジュール
TOEIC当日のスケジュールは、下記のような感じになります。
- 11:45~12:30:受付
- 12:35~13:00:試験の説明・音テスト
- 13:00~15:00:試験開始~試験終了
- 15:00~15:15:問題用紙・解答用紙の回収
- 15:15:(予定)解散
TOEIC公式サイトのテスト当日の流れより引用。
基本的に試験開始後は対策のしようがありませんので、当日の過ごし方として重要になるのは開始前の過ごし方という事になります。
お昼ご飯の分量とタイミングは要注意
TOEIC試験は「13:00~15:00」なので、お昼ご飯を「11:45~12:30(受付の前後の時間)」に食べるという人が、結構多いです。
ただ「この時間帯にお昼ご飯を食べた方が良いかは人それぞれ」なので、考えておいた方が良いです。

「食べた後すぐお腹が痛くなる」「食べたらトイレに行きたくなる」という人は、食べるタイミングや分量を気にしておく方が良いでしょう。
人によっては、朝ごはんを多めに食べてお昼ご飯は抜くという作戦もありかもしれません。
水分の取りすぎにも要注意
「テスト前に水分を取り過ぎたため、試験中トイレに行きたくなってしまった」というのも、よくある失敗の1つです。
「試験時間2時間+α」はトイレに行けませんので、水分摂取のタイミングと分量も気にしておくべきでしょう。
トイレは受付の時間中に済ませておく
トイレは「11:45~12:30の受付の時間中」に済ませておきましょう。
最悪「12:35~13:00」の「試験の説明・音テスト」のタイミングで行くことができるかもしれませんが、会場のトイレの数などによっては混むかもしれません。
余裕をもって、受付時間内に済ませておくのが良いです。
移動時間や待ち時間に勉強するかどうかは人それぞれ
朝起きてから会場に移動するまでの時間や、受付を済ませた後の時間は自由に使うことができますよね。
この時間を勉強に当てるべきかどうかをたまに聞かれることがありますが、ここは人それぞれですね。
会場を見渡すと、勉強している人もそれなりにいたりはします。
昔は「公式問題集」や「特急シリーズ」のような本で勉強している人が多かったような印象がありますが、最近はスマホをいじっているように見せかけて「スタディサプリTOEIC」で勉強している人も見られるようになってきましたね。
公式サイトスタディサプリENGLISH TOEIC対策コース
-
-
TOEIC対策におすすめ!スタディサプリTOEICの効果・評判・レビュー
自分の場合は、これから2時間という長い時間集中してテストをこなさなければいけないと考えて「体力温存のため、ぼーっとして疲れないように過ごす」ことが多いですね。
「英語の音に慣れるため、イヤホンで英語を聞いておく」という人もいますね。
まあ、ここは人それぞれですね。
持ち物の準備や受験票の準備は前日までに済ませておくと安心
筆記用具や時計、受験票などの持ち物の準備は前日までに済ませておくと、当日考えることが減って安心です。
- 受験票
- 証明写真1枚
- 自己を証明する写真付の本人確認書類
- 筆記用具
- 腕時計
少なくとも上記リストのものは必要だと思います。
これらに加え、常備薬や勉強道具など、ご自身に必要なものを用意しておきましょう。
特に、証明写真は忘れがちですので、慌てなくて良いように準備しておくと良いですね。
-
-
TOEIC受験用の証明写真を格安30円で用意する方法【当日可】
会場までの行き方と時間は前日までに調べておこう
「余裕ぶっこいて家を出たら、実は会場が遠くて遅刻でした」というような残念な事にならないように、前日までに会場までの行き方や移動時間を調べておきましょう。
初めての場所である場合、迷うことも考えて早めに家を出れるとなお良いですね。
TOEIC当日のスケジュールと実力を出しきる為の対策【まとめ】
- お昼ご飯のタイミングと分量に注意(試験中にお腹が痛くならないように)
- 水分摂取のタイミングと分量に注意(試験中にトイレに行きたくならないように)
- 朝起きてから試験開始の時間の使い方を考えよう(勉強する、体力温存は人それぞれ)
- 前日までに持ち物を準備しておく(当日の忘れ物をなくす。当日考えることを減らし、テストに集中できるようにする)
- 会場までの行き方と時間を調べておく(当日、遅刻しないように)
以上です。
